予選でも決勝でも大会の順位を決めるのはスコアです。みなさん、普段のラウンドでもスコアを付けていると思いますが、スクランブルゴルフの場合はいつもとちょっと勝手が違います。大会当日になって迷わないように予習しておきましょう。
チーム戦のマーカーはキャディさん
チーム戦は4人1組なので、プレー中はチームメンバー以外の同伴者がいません。選手のみなさんはマナーとルールを重んじるスポーツマンかつ紳士&淑女ですから、疑うつもりはまったくありませんが、過少申告などスコアをごまかそうとすればできてしまう状況にあります。
意図的でなくても、うっかりミスで誤ったスコアを記録してしまうこともあるでしょう。いずれにしてもマーカーの存在が欠かせないわけです。
そこでチーム戦はキャディ付きのプレーとし、キャディさんがマーカーとなり、付いたチームのスコアを記録してくれます。
スクランブルゴルフツアーでは、大会当日の朝、ピンポジションを示したペーパーと一緒にバインダーにはさんでスコアカードを配布しています。
スコアカードには大会名、日付、チーム名、メンバーの氏名が記載済みです。受け取ったらチーム名とお名前に間違いがないかどうか、スタート前に確認してください。
スタート後は1~18のホールNoの下にスコアを記入する欄がありますので、そこにチームとしてのスコアをストローク数で記録します。前述の通り、この記録作業はキャディさんにおまかせしてOKです。
ティーショットの採用回数を記録
もうおなじみのルールですが、スクランブルゴルフツアーにはティーショットの採用条件というものがあります。チーム戦では1人につき最低4回はティーショットを採用しなければなりません。
4人もいるとどのホールで誰のボールを採用したかなど、いちいち覚えていられませんので、それもスコアカードに記録していきます。
1番ホールでA選手のティーショットを採用したなら、A選手の1番ホールに「1」と記入します。その後、5番ホールでA選手の2回目のティーショットを採用したなら、A選手の5番ホールに「2」と記入、採用した回数分の数字を書くことになります。
これが「4」になったときに、A選手はようやく肩の荷が下りるわけです(笑)
4人×4回=16ですから2ホール余りますが、その分は誰のボールを採用して構いません。A選手が「5」「6」と続く場合もありますし、B選手とC選手で「5」「5」と分け合うこともあります。
プレー中はこの数字を見ながら「この辺で採用しておいた方が無難じゃない?」とメンバー間で話し合うのが普通です。早め早めの消化がメンバーの精神的負担を減らし、終盤の攻めのプレーを可能にします。
なおアテストの際はメンバー全員とキャディさんのサインを入れてから、スコアカードを提出するようにしましょう。
精鋭4人でエキサイティングな戦いにチャレンジしてみませんか?
2018チーム対抗スクランブルゴルフ選手権