• Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

Menu close

4人1組&ダブルペリアで気軽に参加!競技デビューにおすすめ「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」とは?

これから競技ゴルフにチャレンジしていこうという方々にピッタリの大会がスタートします。「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」は競技デビューやスクランブルゴルフ初体験を全力で後押しする応援企画。4人1組によるチームプレー、さらにダブルペリアと気軽に参加できるのが魅力です。

 

 

競技デビューを応援!スクランブルゴルフツアーの入門大会

スクランブルゴルフツアーのリザルトをご覧いただければわかると思いますが、かなりハイレベルなスコアが並んでいますよね?予選突破を目指すにしてもカットラインを見る限り、相当厳しい戦いが待っていそうな雰囲気です。少なくとも競技初挑戦の方々にとっては躊躇してしまう状況なのかもしれません。

 

 

そこでスクランブルゴルフツアーの後期スケジュールに加わったのが「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」です。大会名の「Enjoy」には「結果を気にせずとにかく参加して楽しんでみませんか?」というメッセージを含んでいます。

 

■「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」開催概要
【日程】予選会:2021年9~11月、決勝大会:2021年12月
【競技ルール】4人1組のチームスクランブルゴルフ、ダブルペリア戦
※東日本エリア、西日本エリアのそれぞれで予選会・決勝大会を行います。
※プロの参加も認められています。

 

チームスクランブルということで4人1組でのエントリーになります。4人のうち誰か1人がナイスショットできればOK!ミスを恐れずノビノビと打てるはずです。またダブルペリア戦のため、試合中はスコアを気にせず仲間とのチームプレーを楽しめます。

 

試合の流れはスクランブルゴルフツアーの他大会とまったく同じです。予選から決勝への道筋もしっかり用意しています。この大会を通じて試合当日の雰囲気、スクランブルゴルフの魅力を知り、本格的な競技参戦につながることを期待しています。

 

 

いろいろな目的にマッチ!やってみたかったことを実現しよう

スクランブルゴルフはシングルス戦と違い、誰と一緒に出るかで目標や楽しみ方が変わってきます。どうせ出るなら最高の一日になるように付加価値を高めたいところです。勝った負けた、スコアがよかった悪かっただけでは終わらないメンバー構成にしましょう。

 

 

「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」は入門大会という位置付けなので、さまざまな参戦スタイルが考えられます。

 

・いつものラウンドメンバー4人で競技初挑戦
・上級者の先輩が後輩たちを競技ゴルフの世界に導く
・ゴルフ女子4人で新たなチャレンジをスタート!
・一度やってみたかったスクランブルゴルフを初体験
・ファミリーでのレジャーゴルフを試合形式で
・脱アベレージゴルファーのきっかけづくりに
・他大会のチーム戦に出る前の予行練習として
・コースデビュー以外のデビューもしてみたい!
・遊び感覚で競技ゴルフをワイワイ楽しみたい!

 

と、頭に浮かんだ順に書き連ねてみましたが「新しいことをやってみたい!」という気持ちが大切です。思い立ったが吉日。今すぐ仲間のスケジュールを確認しましょう。そのくらい気軽にエントリーできる大会です。

 

 

参加料金がお得!1チーム22,000円でエントリーできる

競技参加のときにどうしても気になるのがお金の問題だと思います。普段のラウンドだと負担するのはプレー代+交通費くらいですが、競技に出るにはエントリーフィーが別途必要です。

 

 

すでに競技経験が豊富な方はこのエントリーフィーも含めて計画を立てているはずです。でも、はじめて競技にチャレンジする場合、必要経費とはいえプラスアルファの費用負担は高い壁だったりします。実際にいろいろ悩んだあげく参加を見送ってきた方も多いことでしょう。

 

というわけで「第1回 Enjoy!チームスクランブルゴルフ大会」はエントリーフィーを通常の28,600円(税込)よりもリーズナブルな22,000円(税込)としています。約23%OFFですからかなり安いですよね。チーム戦なので4人で割れば1人当たり5,500円(税込)です。この金額で今までにない新しいチャレンジができると思えば「よし、やろう!」と踏ん切りがつくのではないでしょうか?

 

こんな大会を待っていたというみなさん、エントリーをお待ちしています!

 

大会へのエントリーはこちらから!↓

 

この記事を書いた人

工藤 由行

大会カメラマン兼レポーター。大会当日、練習場やスタートホール、フィニッシュ後に声をかけますので、写真撮影とコメントのご協力をお願いします!