• Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

Menu close

付けなければはじまらない「チーム名」に悩んだときの解決ヒント

 

スクランブルゴルフツアーではエントリーの際、代表者とメンバーの氏名以外にチーム名も必要です。大会で使うチーム名は自由に決められるものの、初参加のみなさんは意外と悩んでしまうのではないでしょうか?そこで今回は入力の手がストップしている方々にネーミングヒントと最近の傾向を紹介します。

 

 

シンプル&ショートがおすすめ!10文字以内で長く使えるものに

面倒くさいという理由でテキトーに決めちゃう方もいらっしゃいますが、どうせ付けるなら長く使えるチーム名が望ましいです。少なくとも予選、決勝を見越したネーミングを考案したいところです。

 

まず長過ぎるチーム名は要注意です。会社名でも商品名でもそうですが、シンプルかつ覚えやすいのが基本ですよね。メンバーでさえ覚え切れないようなチーム名だと親しみも愛着も沸きません。人の名前が2~3文字なのも同じことだと思います。

 

そしてリザルトやスコアカードに収まりがいいということで、10文字以内を推奨します。組み合せ表で言えば2ペアが横並びになるダブルス戦は枠がせまいので注意しましょう。

 

 

タイトルや商品名のように2つのワードを組み合わせよう!

あとはオリジナリティーでしょうか。せっかく考えたネーミングも他のチームと被ってしまってはちょっと残念ですよね。ただこれがかなり難しく、みなさんが一番苦労するポイントだと思います。

 

そこで解決策ですが、2つの言葉を組み合わせると独自性が生まれやすくなります。ネーミング界隈ではわりとよく知られた手法で「ドラゴンボール」「ロマンスカー」「かっぱえびせん」などもそのパターンです。ただこれはこれで言葉のチョイスが難しかったりします。

 

チーム名らしいという意味で頭に地名を付けるのはどうでしょうか?メンバーの最寄り駅から「幡ヶ谷バーディーズ」「笹塚カットラインズ」「明大前ベタピンズ」など。リトルリーグ感が出るものの、童心に返って楽しくプレーできそうです。沿線の偏りについては気にしないでください。

 

 

ゴルフと相性のいい数字を意味深そうにチョイ足し

チーム名にもっと深みを持たせたいというこだわり派のみなさんも多いはずです。世の中を見渡してみると芸名やアーティスト名なんかは「どういう意味ですか?」と聞かれることを想定して付けられているような気がします。最近は特にそういう傾向がありますよね。

 

といいながらなかなか思いつかないのですが、ゲン担ぎで画数にこだわってみるのはどうでしょうか?目標スコアやゴルフと相性のよさそうな54画とか。ちなみに「愚怒諸斗(ぐっどしょっと)」だと42画、「覇威汰地(はいたっち)」だと44画、「案蛇亜派亜(あんだーぱー)」だと47画になります。令和にピッタリのキラキラネームを考えたつもりが80年代にタイムスリップしてしまいました。

 

さらに数字を駆使して「4000108(よせんとっぱ)」「5.8219(ごてんばにいく)」「2x+11=3(ふぉーあんだー)」とか考えてみましたがこうなると暗号かつ意味不明です。

 

やはり「軽井沢72(ゴルフ場)」「シャルケ04(サッカーチーム)」「かりゆし58(バンド名)」くらいの方がスマートでかっこいいですね。数字をチョイ足しするだけで意味深そうに見えるから不思議です。

 

いずれにしても試合当日に運営スタッフが首を傾げない程度に遊んでください。

 

 

関西勢強し!?エリア拡大でチーム名もバラエティ豊かに

実際にみなさんが付けたチーム名を見てみると、ツアー初年度から考えてみれば凝ったネーミングが増えてきたことがわかります。

 

3~4年くらい前までは、いかにもゴルファーらしいダジャレ系、誰かになにかを伝えるメッセージ系、とことん上を目指しそうなクール系、メンバーの関係性を訴えるリレーションシップ系に大別できたのですが、今となってはそれらにカテゴライズできないものが大半です。

 

おそらく開催エリアが全国規模になったことも関係しているのでしょう。特に関西のみなさんのチーム名は揃って面白く、流石としか言いようがありません。作家がついているのではないかと勘ぐるほどです。ということで今後も期待しています♪

 

チーム名を考え過ぎるあまりエントリーが遅れてしまっては本末転倒です。悩みに悩んだ場合は2人または4人のイニシャルでも並べておきましょう。よくあるパターンかもしれませんが、一周まわった今では逆に新鮮でシンプルかつ恒久的なネーミングだと思います。

この記事を書いた人

工藤 由行

大会カメラマン兼レポーター。大会当日、練習場やスタートホール、フィニッシュ後に声をかけますので、写真撮影とコメントのご協力をお願いします!