
4月24日(水)開催「2019日本スクランブルゴルフ選手権 チーム戦 関東Aブロック決勝」のレポートです。インターバルを経て迎えた運命のバックナイン。1つでもスコアを伸ばしたいチームのみなさんの奮闘ぶりをお届けします。では後半戦の模様をどうぞ。

キングフィールズゴルフクラブ(千葉県)の18番ホールにて。右の大きな池を上手く避けつつパーオンをねらいます。

グリーンの外からですが、チップインもあり得る距離です。

まずはパターでコロコロと。ラインは見えたようです。

今度はウェッジで上げて寄せにいきます。

距離感重視でもう1度。

パーパットの前に一旦気持ちを落ち着かせます。

ぶれずに真っ直ぐ打ち出しました。

そしてホールアウト。引き続きアテストの方もお願いします。

最終ホールのフェアウェイ。フラットなので歩きやすいです。

まずはパターに祈りを込めて。

仲間の参考になるようなパッティングを。

あともう1転がりというところまで迫りました。

いいイメージを得てから打てばボールがカップに引き寄せられます。

ナイスイン!

みんなで喜びを分かち合います。

フェアウェイ左端からのセカンドショット。

少し背伸びしてボールの位置をチェック。

いつもボールを拭いてくれるキャディさんに感謝。

4人いると完璧な道筋を示すことができます。ふとカーリングを思い出しました(笑)

ということでストーン、じゃなくてボールを「コン」と。

ナイスバーディー!

納得のチームプレーでフィニッシュです。

ボールはピン方向へ。

ライン読みの基本姿勢。

入れる気は十分ですが。

入らないとガックリします♪

最後はパーでホールアウト。

1人だけピース(ハライチ風に)。

期待値の高いバーディートライ。

カップインは時間の問題です。

しっかりラインに乗せました。

見事バーディーゲット!

締めのガッツポーズを。

満を持してのセカンドショット。

全員で「入れー!」と。

少しずつ距離を合わせていきます。

この緊張感がたまりません。

あともう少しでしたが。

お疲れさまでした。

パーオンはなりませんでしたが、まだチャンスはあります。

ここから4人でアプローチ合戦を。

みなさん寄せ上手です。

あわやチップインかというナイスアプローチ。

パーは確定したようなものなので攻めましょう。

パターも含めて6本のクラブを抱えるキャディさん。本当にご苦労さまです!

そして4人目。

最後はパーセーブ。

グリーンは目の前に。

十分ねらえる位置にボールを運びました。

リラックスして順番を待ちます。

慎重に攻めたい下りのパット。

このくらいのオーバーは仕方がありません。

スルスルッとカップに向かって。

決めてきました。水面が輝いて見えます♪

この脱力感がゴルフの魅力なのかもしれません。

セカンドを打つ前にグリーンの状況を確認。スクランブルゴルフには「走力」も必要です。

ビシッとつかまえました。

最終ホールもきっちりバーディーチャンスに。

というわけで作戦会議を。

まずは左から。

続いて右から。

ボールを正しくセットして。

果たして結果は?

プレー後は仲間と握手を。

ピンに絡むようなナイスショットに期待。

個人戦と違って歩測は1人でOKです。

これは惜しい!

ショートだけはしないように。

いつもと異なるアングルで。

アビーロードっぽくホールアウト♪

最終組のアプローチを。

大会では距離計が大活躍します。

「もっと左!」ということでしょうか?

お手本のようなボールの上げ方。

コンパクトかつ正確に。

全チームのプレーが無事終了しました。

俯瞰で眺めると樹木のレイアウトがとても美しいです。

談笑しながらスコアチェック。クールダウンのひとときです。

順位が確定しました。トップ通過は「チームBC」高森弘毅選手、矢吹勝選手、永井孝英選手、横山昌弘選手。OUT、INともに29で揃え、イーグル2つを含むトータル58ストローク。そして上位5チームが全国決勝進出を決めました。おめでとうございます!

選手のみなさん、お疲れさまでした。北海道行きをかけたセミファイナル。あと僅かというところでカットラインに届かず涙を飲んだチームも多く、1打の重みがズシリと感じられる好試合でした。全力のチームプレー、ありがとうございます!
.jpg)












