• Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

Menu close

【大会レポート|当日の模様編(1)】第4回全日本ダブルススクランブルゴルフ選手権2024 シニアダブルス戦 全国決勝

2024年12月12日(木)開催「第4回全日本ダブルススクランブルゴルフ選手権2024 シニアダブルス戦 全国決勝」のレポートです。高知シリーズの2日目は熟練の技がキラッと光るシニアダブルス戦。腕自慢のシニアペアが集結、新チャンピオンの座を争いました。

 

 

試合会場は「Kochi黒潮カントリークラブ 黒潮コース(高知県)」です。高難易度の18ホール、選手のみなさんはどのように攻略するのでしょうか?

 

朝日が視界に入る前に第1組のティオフ。

 

前日のダブルス戦より冷え込んでいます。

 

序盤の数ホールは肩慣らしだと思ってリラックスしましょう。

 

落ち着いたティショットでセカンドにつなげましょう。

 

寒さはありますが風がほぼないのが本日の救いです。

 

ここ数年で人気急上昇のシニアダブルス戦。

 

スクランブルゴルフツアーも10年以上やっているので。

 

その間にシニアになった選手も少なくありません。

 

世代の近い人たちと全力勝負できるのが魅力です。

 

クリスマスも近いということでクラブハウスには特大ツリーが飾られていました。

 

全国決勝には68ペアが出場。

 

予選突破の自信とともにチャンピオン争いに挑みます。

 

年末なのでこの日が試合納めの方もいると思います。

 

今年一番の好結果で締めくくりましょう。

 

使用ティはこのようになっています。シニアティの前に70歳以上の選手が使えるグランドシニアティがあります。

 

ちょっと明るくなってきたでしょうか。

 

太陽の温もりが早くほしい7時半。

 

慣れている方ばかりなので防寒対策はバッチリです。

 

ウェアも含めて準備段階から試合がはじまっています。

 

一方、クラブハウス前のパッティンググリーンには熱気が。スタート前の最終調整に余念がありません。

 

ちなみに前回の優勝スコアは9アンダーでした。

 

そのときは暖流・太平洋コースでしたが、この日は黒潮コース。

 

コースが変わったことでプレーもスコアも読みにくいですが。

 

優れたチームワークで2桁アンダーを目指してください。

 

人気のかんくろうグッズがこのヘッドカバー。そのまま試合で使用される方も多いです。

 

kochi黒潮といえばカシオワールドオープンの舞台。

 

1ヵ月くらい前に開催されていたのでまだプロの足跡を感じられそうです。

 

トーナメントコースならではの難しさもありますが。

 

シニアパワーで難関ホールをクリアしていきましょう。

 

寒空を突き破るナイスショット。白熱のスコア争いになることは間違いなさそうです。続きをお楽しみに♪

この記事を書いた人

工藤 由行

大会カメラマン兼レポーター。大会当日、練習場やスタートホール、フィニッシュ後に声をかけますので、写真撮影とコメントのご協力をお願いします!