• Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

Menu close

ゴルファー憧れの御殿場コースを目指す「第12回太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権」とは?

ダブルス戦とチーム戦でのスコア争い「第12回太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権」は全試合、太平洋クラブの人気コースが会場になる大会です。ハイレベルな予選を勝ち抜いて早春の御殿場コースへ。雄大な富士山を眺めながらスコアボードの頂上まで駆け上がりましょう!

 

 

太平洋クラブの人気コースのみで開催するハイレベル大会

スクランブルゴルフツアーの魅力のひとつにコース選定のこだわりがあります。たとえばみなさんにとっていいコースの定義はどんなものでしょうか?

 

 

きれいなこと、難しいこと、面白いこと、アクセスがよいこと、レストランがおいしいこと。名門コースやトーナメントコースというのも外せないポイントなのかもしれません。

 

会場でいえばなんとなく決勝大会に注目しがちですが、スクランブルゴルフツアーでは予選から試合開催に相応しいコースクオリティーを重視しています。

 

 

その点「第12回太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権」で使用するのは太平洋クラブの人気コースのみ。全試合において太平洋クラブならではの上質コースでプレーできます。ダブルス戦とチーム戦の2クラス、年齢も性別も関係なく真正面から勝負できることもこの大会の特徴です。

 

 

名勝負揃い「三井住友VISA太平洋マスターズ」の舞台にファイナリストが集結

予選会は秋冬の2025年10月~12月にかけて行われます。関東エリア5試合、関西エリア2試合の計7試合。ダブルス戦とチーム戦を同日開催するため、各会場は競技ゴルファーの熱気に包まれるはずです。

 

 

全国決勝はゴルファー憧れの場所、御殿場コース。太平洋クラブと聞いてここをイメージされる方も多いのではないでしょうか。

 

■全国決勝
日程:2026年3月予定
会場:太平洋クラブ御殿場コース(静岡県御殿場市)

 

御殿場といえば「三井住友VISA太平洋マスターズ」の舞台ですよね。数ある男子プロトーナメントの中でも注目度の高い大会として知られています。最後までなにが起こるかわからないドラマティックな展開。ヒーロー誕生の瞬間が新たなゴルフファンを生み出し続けています。

 

御殿場で好結果を残せば一生の思い出になるはず。トッププロも挑む名門コースでチームプレーをとことん楽しみましょう。

 

 

第10回大会は嵐の全国決勝に、耐え抜いたチームがチャンピオン獲得

みなさんの参考になるかと思いますので、過去の試合の模様を振り返ります。第10回大会の全国決勝は2025年3月3日(月)に開催されました。

 

試合会場となった「太平洋クラブ 御殿場コース(静岡県)」に東日本と西日本、それぞれの予選突破チームが集結。どちらが勝つのかという東西対決からも目が離せません。

 

この日の天候はあいにくの雨。3月上旬ということで朝の冷え込みは厳しく、レインウェアの下にダウンといった厚着必須の全国決勝に。

 

大会トロフィーとメダルを確認したところでスタートの様子を見にいきましょう。

 

かなり大粒の雨が降っているので、準備と覚悟を徹底してコースに出ていく必要があります。幸いなことに霧は出ていません。肝心のボールの行方は視認できるようです。

 

寒い中、記念撮影に応じていただきました。4人のチームワークが頼みの綱。ここで気持ちをひとつにしてからスタートしてください。

 

厚い雨雲がさらに厚くなった前半戦。日没間近のように暗いですが、まだ8時台という序盤も序盤。奇跡の天候回復を信じて振り抜きましょう。

 

グリーンコンディションは問題ないようです。さすが御殿場コース、さすが太平洋クラブということでカップに集中できます。

 

プレーに最も影響したのが、雨でも寒さでもなく横殴りの強風です。結果、寒いし辛いとなるわけですが、出場したからにはもう前に進むしかありません。

 

まさに自然との戦いですね。見ていて心配になりますが、ゴルフらしいといえばゴルフらしい激しい展開です。

 

難しい状況でも本気のチームプレーが続いています。

 

大雨にも負けずナイスバーディー。元気があればスコアも伸びる。この1打で順位がどう変わるか楽しみですね。

 

チーム戦は「チーム工房マニア」が優勝。今日のコンディションで10アンダーは素晴らしいです。

 

ダブルス戦は2アンダー同士の順位争いに勝利した「王様と奴隷」が新チャンピオンに。

 

 

ワンランク上のコースで試合を楽しむ「第12回太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権」に挑戦してみませんか?みなさんのエントリーをお待ちしています!

この記事を書いた人

工藤 由行

大会カメラマン兼レポーター。大会当日、練習場やスタートホール、フィニッシュ後に声をかけますので、写真撮影とコメントのご協力をお願いします!