
2023年12月18日(月)開催「第3回全日本ダブルススクランブルゴルフ選手権2023全国決勝」のレポートです。年末を駆け抜ける高知ラウンドがスタート。まずは2人の噛み合いで好スコアを目指すダブルス戦ですが、どのペアが第3回大会を制したのでしょうか?

試合会場は昨年に続いて「Kochi黒潮カントリークラブ(高知県)」です。冬にヤシの木を鑑賞できる希少なコース。カシオワールドオープンの余韻を感じながらハイレベルな18ホールを攻めましょう!

選手のみなさんは青空の下でパッティング練習に集中しています。グリーンスピードは10フィート。十分にタッチを確かめてからコースに出てくださいね。

大会トロフィーには歴代チャンピオンペアの名前が刻まれています。果たして3代目王者となるのは?

ティーングエリアの横にはカートの列が。スタートの準備が着々と進んでいます。本日出場するのは75ペア。各予選会を勝ち抜いて高知に乗り込んできました。

まだ空気が冷たい7時半にティオフ!太平洋コースはここから海に向かっていきます。

スタート前の記念撮影にも快く応じてくださいました。この笑顔が最終ホールまで続くことを願っています!

いち早くライバルに差をつけておきたい前半戦。南国土佐の風を浴びながらグリーンへ。

ショートパットではピンを抜くペアが目立ちました。傾斜に立っているとやはり気になりますよね。絶対に入れるしかないという緊張感がすごかったです。

さすが全国決勝。鋭いショットが続出していました。優勝はもちろん上位ねらいならパーオンは必須。チャンスにつけてからが本当の勝負です。

難しいラインを読み切ってのナイスバーディー!天に拳を突き上げるその気持ち、よくわかります。

試合は後半戦に。この辺りからティショットの選択回数も気になるところ。採用ノルマは1人につき7ホール。ラストの3ホールを好きに選べるように作戦を立ててください。

真横から入れてのナイスイン!ファイナリストらしいテクニックですね。

太平洋コースの7番はトーナメントでも注目される名物ホールです。ドライバーを振り切ったあとは池越えのセカンドショット。

1打で順位がひっくり返ることもあるため最後まで集中しましょう。このパッティングが命運を分けるプレーになるのかもしれません。

ダブルス戦の優勝は「チームPONTA」に決定! 8バーディー、ノーボギーで18ホールのスリリングな戦いを制しました。おめでとうございます。

選手のみなさん、お疲れさまでした。好天に恵まれた全国決勝、十分に楽しめたでしょうか?12月の高知はわりと寒い、というのがよくわかる一日でしたね。それを見込んでの防寒対策はさすがのひとことです。次回もまたよろしくお願いします!
<試合結果はこちら>
https://athlete.golf-l.jp/conventions/390/event/22280
.jpg)











