
9月5日(金)開催「2019日本スクランブルゴルフ選手権 ダブルス戦 全国決勝」のレポートです。舞台が北海道のコースということで、洋芝との戦いにも注目。集中力と順応性の高さが問われるファイナルかもしれません。

晴天の下の18番ホール。池の配置が特徴的なパー4です。

フラッグが真横になっていますが、この時期の風は肌に心地いいですね。

3打目はグリーンの手前から。

距離があるため強いパットが求められます。

パーを確定させるナイスタッチ。

朝夕は肌寒くなりますが、日中ならまだ夏盛り。半袖で全然OKです。

ボールは背面キャッチで♪

惜しい!あとひと転がりでカップインでした。

コースからクラブハウスを眺めるとこんな感じに。いい景観ですね。

池越えのセカンドショット。

マークから少し離れてラインをチェック。

カップまではこの距離です。

勝利に近づくためのパッティング。

ほぼ同じライン。参考にできるという点で近い方が有利かもしれません。

ピンを抜いて勝負します。

バンカーショットのように見えますが噴水効果です♪

この微妙な抵抗をどう処理するかがポイント。

スッとボールが前に出ました。

感じるのは北海道の風と香りです。

フワッと浮かせるアプローチ。

グリーン上での作戦タイム。

今度はパターで転がします。

残りは1.5メートルほど。

前半最後の1打を。

枝に触れないように低いショットを。

ベタピンからのナイスイン!

後半もがんばりましょう。

脇を締めて正確に。

決勝戦は勝負服の赤で攻めます。

距離を再チェックした上で。

ピンそばをねらいます。

この位置まで寄せてきました。

さらに内側、もしくはカップの中を。

キャディさんのおかげで快適プレーが実現しています。

すぐとなりのホールでは後半戦がスタート。

上位フィニッシュを目指してのグッドショット。

18番ホールにもどりましょう。

パートナーと競い合うかのようなアプローチ。

ややスライスと読んでボールを転がします。

ピンを抜いてもう1度。

軸がずれないように。

ボールのラインが方向性アップに。

パターでもチャレンジ。

大きな弧をイメージしながら。

もっと強めでいいみたいですね。

距離感重視のストロークを。

西洋絵画に出てきそうな雲模様。

ナイスインでハイタッチ♪

ダブルス戦のあるべき姿がコレです。

2人で上りのロングパットに挑戦。

集中力を切らさないように。

しっかり打ち込みましょう。

なにかに気づいたようです♪

キャディさんの先導で一旦クラブハウスへ。

すぐ近くに牧場があり、馬たちがモグモグタイムを楽しんでいました。

ピッタリ12時。日差しも強くなってきました。

とはいえここは北海道。9月上旬の爽やかな午後です。

近いようで遠いカップを見つめながら。

ここでスコアを伸ばしたいところ。

ホールアウト。引き続き後半戦へ。

短いインターバルの間にパッティング練習。

プレーに入る前に♪

入れごろの距離を。

ナイスイン!

奥につけてからのバーディートライ。

前半戦おつかれさまでした。

天気の心配はまったくありません。

風は午前と変わらず強めに吹いています。

緊張のひととき。

正面のカップにねらいを定めて。

決められるでしょうか?

ぎりぎりグリーンの外から。

パターの次はウェッジで。

ナイスアプローチ!

安定したコンディションの中でのチームプレーはまだまだ続きます。ここから上位に浮上するのはどのペアなのでしょうか?





.jpg)












