• Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

Menu close

陸上部の先輩後輩コンビ、アスリート魂を全国決勝の舞台にぶつける

2025年11月4日(火)開催「第5回全日本ダブルススクランブルゴルフ選手権2025 全国決勝」に出場した「CP佐和」小沼祐希選手、小滝丈慈選手のインタビュー記事です。陸上部の先輩後輩コンビ。フィールドで培ったアスリート魂を全国決勝の舞台にぶつけました。

 

 

70台で回れる上手い後輩がいたのでダブルスにエントリー

【Q】どういったご関係ですか?

 

<小沼選手>

同じ高校と同じ大学で先輩と後輩なんですけど。茨城の佐和高校の陸上部出身で3つ違いだったので当時の接点はなかったんですけど、大学でも陸上部に入って母校の練習を見に行ったときに彼がいて。

 

<小滝選手>

陸上競技場でも会うことがあってあいさつしたり、僕が同じ大学を受けたいと言ったときにいろいろ教えていただきました。

 

 

 

【Q】大学を卒業後はどうされていますか?

 

<小沼選手>

人文学部だったので今は高崎で経理の仕事をしています。

 

<小滝選手>

僕は千葉で損害保険の会社で働いています。

 

 

 

【Q】ゴルフはいつからやっていましたか?

 

<小滝選手>

幼稚園からゴルフをやっていまして。中学3年まではジュニアゴルファーでした。そのころからゴルフのための体力づくりで陸上をはじめたんですけど。ゴルフはやめて陸上だけ続けていたという感じですね。

 

<小沼選手>

自分は社会人になってからはじめました。コロナが明けてはじめて友だちにラウンドに誘われて。練習場は大学4年のときに行ったことはあったんですけど、一応クラブは持っていて。スコアはボロボロでしたが、友だちとナイスショットで盛り上がって、自然の中でワイワイやるのが楽しかったですね。

 

 

 

【Q】ダブルスに出たきっかけは?

 

<小沼選手>

まだ4年目なんですけどスコアもよくなってきたので1回競技に出てみたいと思ったんですよ。知り合いに聞いてみたところ、競技に出ればルールも覚えられるしプレッシャーのかかったショットも打てるし、上達のきっかけになるよと言われて。でも1人で出るのはハードルが高いと思っていたところに、ちょうど70台で回れる上手い後輩がいたので(笑)

 

 

 

【Q】全国決勝の舞台、宍戸の印象は?

 

<小滝選手>

難易度の高いコースだと思います。コンディションはすごくよくてフェアウェイもきれいだし、バンカーも砂がしっかり入っていて。ひとつひとつのホールがちゃんと落としどころを決めて狙っていかないとトラブルになりやすくて。グリーンに関しては傾斜が効いていて読みづらかったですね。

 

<小沼選手>

このコースは自分にとって憧れだったんですけど。練習ラウンドと今日と実際に来てみてすごく難しいと思いました。グリーン周りやバンカーの位置とか。

 

 

 

ゴルフはメンタルが大事、いい雰囲気で回れることが大前提に

【Q】今日は2オーバーという結果でしたが。

 

<小滝選手>

3アンダーより上で回りたいという話をしていたんですけど。アプローチが寄らず入らずでお互いに調子が悪くて。一緒にスクランブルやってきて今日が一番よくなったですね。僕は練習不足ですが(笑)

 

<小沼選手>

やはり緊張ですかね。自分でもよくわかっていないくらいで(笑)

 

 

 

【Q】ダブルスで好スコアを出すために必要だと思うことは?

 

<小滝選手>

ゴルフはメンタルが大事なのでお互いにいい雰囲気で回るというのが大前提ですかね。たとえばどちらかがミスショットをしても「じゃ、まかせろ」と言えるような感じで。それからティショットの採用回数も大きな課題になると思います。今日も最後の2ホールを(小沼選手が)採用しないといけないという状況になっていたので。

 

<小沼選手>

考えた上で採用したホールもあったんですけど、自分が絶不調すぎてOBも連発していたりしたので。最後に残ってしまいましたが、それが結構楽しかったというか(笑)

 

<小滝選手>

最悪、自分がなんとかすればいいかなと思っていたので。

 

 

 

【Q】棒高跳びをやっていたとのことですが、もう少し教えていただけますか?

 

<小滝選手>

僕がいたころは4メートル60を飛んで全国に行けるみたいな感じでした。あの棒は長い方が上に行きやすいです。硬さ重さ長さに適正体重があって、棒のスペックを上げて行った方が高く飛べるという感じで。

 

<小沼選手>

僕は大学で10種競技もやっていたんですけど、その中に棒高跳びもあって。最初はすごく怖かったです。棒をしならせるまでに2年もかかって。そこから頭が下を向くようになるんですけどすごく時間がかかりました。あの動きはかなり鍛錬しないとできないんですよね。

 

<小滝選手>

手前に落ちるのが怖くて踏み切れなくなってしまう人もいますし。棒が立ってきて真上で止まったらもう終わりなので。なんとか受け身をとるしかないという(笑)

 

 

小沼選手、小滝選手、ありがとうございました。棒高跳びは想像以上に難しそうですね。なかなか練習の機会がないとのことでしたが、またのチャレンジをお待ちしています。

この記事を書いた人

工藤 由行

大会カメラマン兼レポーター。大会当日、練習場やスタートホール、フィニッシュ後に声をかけますので、写真撮影とコメントのご協力をお願いします!