スクランブルゴルフツアーではプロとアマチュアが一緒に参加できるスクランブルゴルフ競技大会を開催しています。「それはいい!」と早速エントリーする方もいれば「なんで出るの?」と疑問に思う方もいるはずです。そこで今回は実際に聞いた話をもとに試合への参加理由についてまとめてみました。
応援しているプロの本気プレーを至近距離で見たいから
男女を問わずツアープレーヤーとして活動しているプロゴルファーはたくさんいますよね。そしてスポンサーや友だちなど、プロを近いところから応援している人もいます。
プロと一緒にプライベートラウンドに出かけることはあると思いますが、試合さながらの本気プレーを見る機会はそうそうないのではないでしょうか。
プロとしても試合は試合、遊びは遊びとオンオフの区別はしたいはずです。試合以外のラウンドでその実力を完全開放することは考えられません。
では、どうすればプロの本気を引き出せるのかというと一緒に試合に出ればOKです。スクランブルゴルフのプロアマ大会ではダブルス戦とチーム戦の2つがあります。どちらもチームメイトとしてプロが加わるため、手加減なしの本気プレーを至近距離で見ることができます。
豪快なドライバーショット、高精度のセカンドショット、安定感のあるアプローチ、戦略的なパッティング。さすがプロというスゴ技をずっと見ていられるのはチームメイトの特権です。
逆にプロの方は日頃の感謝をプレーで伝えられるので、願ってもない話ではないでしょうか。
ついでにスコアや結果がよければ最高ですが、試合後はさらに応援したくなるに違いありません。
日頃のレッスンの成果を実戦形式でチェックしたいから
レッスンを主業にしているプロも多いですよね。いわゆるレッスンプロ、ティーチング
プロですが、生徒さんの素のプレーを見ることは案外少ないはずです。コースレッスンもありますが、やはり学びの場なのでレッスンの枠を越えられず、先生と生徒という関係性も変わりません。
そんなときに好都合なのがスクランブルゴルフツアーのプロアマ大会です。
先生も生徒も同じチームメイトなので目的や目線がレッスンのときのそれとは違います。みんなで一丸となって好スコアを目指すのはこれまでにない新感覚の体験です。ともに真剣勝負の舞台に上がることで、日頃のレッスンのリアルな成果が見えてくるのではないでしょうか?
生徒さんにとっては試合本番の緊張感の中で、どれだけ実力を発揮できるかの腕試しにちょうどいい機会です。迷ったときはすぐそばに先生がいるのでアドバイスを受けられるし、先生の優れたテクニックを盗むチャンスだったりします。
先生と生徒さん、双方にとって収穫盛りだくさんの一日に。信頼関係も確実に深まるはずです。
ゴルフスクールやレッスンスタジオのチームが数多くエントリーしているのも、そんな理由があるからです。
プロとアマチュアが一緒に参加できるレア大会を毎年開催
そもそもプロとアマチュアが一緒に出られる試合は本当に少なく、ほぼないといっても過言ではありません。たとえばプロトーナメントの前日に行われる「プロアマ」はスポンサーやゲストを招いてのおもてなしイベントですよね。
いわゆるプロアマとは違う「ガチ勝負のスコア争い」を望む場合、出られる大会はかなり限定的です。
その点、スクランブルゴルフツアーの2大会「日本プロアマダブルススクランブルゴルフ選手権」と「日本プロアマチームスクランブルゴルフ選手権」は希少かつ画期的な取り組みといえます。プロとアマチュアがチームを組み、全力プレーでコースに挑めるのは大きな魅力です。
やはりプロが入るとアマチュアだけのときと比べてチームプレーのクオリティが飛躍的に上がります。特にマネジメントの部分で冷静な観察と判断ができるのはプロだからこそ。試合内容の濃さは言うまでもありません。
こういう大会を待っていたというみなさん、プロとアマチュア、お互いに誘い合ってエントリーしてください。予選会も全国決勝も想像以上の参加メリットがきっとあります。
<プロとアマチュアが一緒に参加できる大会>
第5回日本プロアマダブルススクランブルゴルフ選手権
https://athlete.golf-l.jp/conventions/533
第4回日本プロアマチームスクランブルゴルフ選手権
https://athlete.golf-l.jp/conventions/532