
9月16日(月祝)開催「2019WEEKENDスクランブルゴルフ選手権 チーム戦 決勝大会」のレポートです。コースやライバルチームだけでなく雨とも戦うことになった決勝当日。難しいコンディションを克服して、新チャンピオンの座に就いたのはどのチームだったのでしょうか?

後半最後の18番ホール。空模様は落ち着いていますが、パラパラと小雨が降り続いています。

グリーンの横からのアプローチ。

チーム戦でも試合終盤にはこのように寄せる場面がよく見られます。

決勝に上がってくるチームはショートゲームも上手いですね。

4人いれば寄せワンも楽勝だったりします。

あとはクラブを持ち替えてカップに入れるだけ。

こちらはチャレンジ精神をくすぐる距離のロングパット。

とか言っている間にあっさり決めてきました。ナイスバーディー!

効率よくスコアを伸ばすのも作戦のひとつですね。

なかなか難しい位置からのアプローチですが。

なんとそのままカップイン!

瞬き厳禁のプレーが続いています。

ピン手前の好位置からバーディートライ。

入るのは時間の問題かと思いますが。

最終ホールなので積極的に攻めていきましょう。

カップに近いボールはマークしておきます。

そしてナイスバーディー!

カメラマン的にはカートが近づいて来ると安心します。雨のコースは孤独なので♪

これも決め甲斐のある距離ですね。

競技大会だからこそ平常心を大切に。

チームのための1打を。

ピンを抜いてもう1度。

沈めてきました。ナイスバーディー!

雨の中、お疲れさまです♪

傾斜なりにスライスするようです。

カップまであともう少しだったのですが。

軌道修正して再チャレンジ。

ポンポンとパーオン♪

採用するのはもちろん一番近いボールです。

3方向から視線を浴びるのはチーム戦あるあるですね。

ボールはラインに乗っていますが。

ホールアウトでプレー終了です。続いてアテストエリアにてスコアチェックを。

最終ホールは3打目勝負に。

パターでも打てる位置です。

ここまで寄せたら大成功ですね。

ここからは入れにいくのが正解ですが。

攻めた分だけ悔しさも割増になります♪

最後にウェッジも試してみましょう。

チャレンジ終了。お疲れさまでした!

スルスルと滑り込むように次のチームが到着。

ここでスコアを伸ばせば飛躍の可能性が。

惜しいパットが続きます。

そろそろ本気モードに。

これは確実に入ると思われましたが。

ゴルフの神様はなんて非情なのでしょう。あとでクレームを入れておきます♪

落ち葉を舞い上げながらのセカンドショット。

十分にねらえる位置です。

強めに打ってきました。

あくまでもチーム内の話ですが「誰が入れるか大会」開催中です。

打ち出されたボールが描く直線は。

栄光への架け橋だ!とアテネオリンピック風に中継してみました♪

落としどころに迷いそうなアプローチですが。

早目にパーセーブできるボールを用意できればチームに余裕が出てきます。

ギリギリの線をねらって打ちましょう。

ラストは攻めの姿勢で。

残った距離はあとわずか。

ガッツポーズとともにナイスバーディー!

仲間に見守られながらのセカンドショット。

チャンスにつけました。お見事!

ピンを抜いてのバーディーパット。

距離は短いものの難しいライン。

とても緊張する場面です。

読み切れるでしょうか?

ボールは一直線にグリーンへ。

ピッチマークの修復を。

いつの間にか雨が止んでいました。

ということでチーム水入らずのパッティングを。ボールは入れましょう♪

無事18ホールを戦い終えました。

惜しい!あともうひと転がり。そしてまた雨が降ってきました♪

風も出てきたみたいです。

こういうときこそ落ち着いてボールをセット。

カップに向かっていますがどうでしょうか?

このグリーンでは何度も見てきたスライスライン。

距離も方向も完璧だったのですが。

OKはないためマークを忘れずに。

先ほどのプレーでイメージはつかめたと思います。

あとは膨らみの調整だけ。

ここで決めるとかっこいい4人目ですが、果たして。

角度を変えて真横から。

奥からはゆるい下り傾斜です。

カップ付近でのボールの伸びが課題のようですが。

コロコロと転がり続けてカップイン。キャディさんも大喜びのナイスバーディー!

順位をお楽しみに♪

ついに最終組です。

パーオンからのバーディートライ。

最後の最後まで慎重かつ冷静に。

いつものルーティーンで。

ビシッとナイスイン!

バーディー締めのハイタッチ!

最終スコアと順位はご覧のとおり。

表彰式がはじまりました。上位3チームが集合。

第3位は「スキー終わりました?」斉藤彰俊選手、田沼茂選手、一柳雅幸選手、一柳亜矢子選手。10バーディー、ノーボギーのトータル62ストローク。大接戦の3位争いを見事制しました。

第2位は「薄皮1枚」小関晃佑選手、杉村峻選手、山﨑雄介選手、小林浩輔選手。11バーディー、ノーボギーのトータル61ストローク。前半のリードを活かしながら最後まで入賞圏内をキープしました。

そして優勝は「なかよし会?」海野克己選手、海野綾子選手、逆井英雄選手、鈴木清治選手。13バーディー、ノーボギーのトータル59ストローク。後半からの猛チャージでトップに登りつめました。おめでとうございます!

選手のみなさん、お疲れさまでした。朝から雨が強く降っており、スタートの時点ではどうなるかと思いましたが、午後には落ち着いてプレーできるくらいに回復。スコア争いも決勝大会らしい白熱の展開に。ご参加いただきありがとうございました!
.jpg)












