
6月25日(火)開催「2019太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権 関東|第6予選会」のレポートです。スタートから約2時間、18番ホールの模様をお届けします。御殿場に一歩近づくのはどのチームなのでしょうか?

見上げると青空と雲のコントラストが面白いことに気づきます。

367ヤードのミドルホール。

パーオンからのバーディーを目指します。

4人いればなんとかなりそうな距離に見えますが。

ウェアとボールの色が同じですね♪

そろそろ決めておきたい3人目。

キャディさんに聞きながら仕切り直しを。

惜しい!ナイストライでした。

つま先下がりの斜面から。

より条件のいいボールを選びます。運命の分かれ道かもしれません。

距離優先で選択したみたいです。

この位置からのバーディートライ。

好結果のイメージを大切に。

ナイスバーディー!

前半最後にスコアを伸ばすことができました。

コース右サイドから池越えのセカンドショット。

グリーンまでもう1打。

ピタッと寄せたいアプローチ。

磨いてきた腕の見せどころです。

続いてパッティング。

じっくりラインを確認して。

接戦になったときに重要な意味を持つ18番ホール。踏ん張れるでしょうか?

それぞれパターを手にしてグリーンへ。

ボールをフックラインに乗せます。

惜しくも入らず、次に託しましょう。

少し強めがいいみたいです。

アンカーに回ってきました。もはや入れるしかないという場面です。

このくらいの距離が入るとチームのやる気が激増するそうです。

距離が長くなるほど1人目のプレーが重要です。

とりあえずこの位置でマーク。

さらに寄せたい2人目。

同じ位置から打てるのでどんどん精度がよくなっていきます。

4人目は一番上手なメンバー、いわゆる「パット職人」が選ばれるみたいです。仲間の期待にこたえられるでしょうか?

左側の斜面からピン方向へ。

見事バーディーチャンスにつけました。

高確率で入りそうな雰囲気です。

1発で決めてきました。ナイスバーディー!

ギリギリラフからのセカンドショット。

チームワークでボールを救出中♪

全体のレイアウトはこんな感じです。ティーショット次第ですが、池のプレッシャーが効いています。

仲間のプレーを見ることも大切な仕事です。

あと数センチというところまで迫りました。

次は沈める番です。

バーディーゲット!

ピンを戻してもらって前半終了です。

振り返ると上品なクラブハウスが見えます。

しばらく雲に隠れていた太陽も見えてきました。そしてここからダブルス戦です。

ピン横につけるナイスショット。

同組のペアもこの流れに乗りたいところ。

で、この位置に。素晴らしいショットが続きました。

ノンプレッシャーでグリーンに上がれます。

ナイスバーディー、その1。

その2、とリプレイを見ているような好プレーの連続でした。

インターバルを終えたチームが後半戦に出発です。行ってらっしゃいませ!

グリーンの外からロングパット。

令和初のミラクルを信じて。

十分過ぎるほど寄せてきました。

先に沈めてナイスパー♪

ここで耐えることが予選突破につながります。

打つ前にしっかりイメージ。

その効果は?

ラインが見えたらあとは入れるのみ。

部分的に日陰になっていて涼しそうです。

チーム戦のような一体感。

まだ距離があるバーディーパット。

1打目を参考に。

ゆるっと左に曲がるライン。

勝負どころのパットに挑みます。

「よくやった!」と。

最終組のプレーです。

際どい場所からグリーンへ。落ちないように気をつけてくださいね♪

「もっと右に」とボールに指示しています。

近くてもマークを忘れずに。

完成度の高いフォーム。

とても惜しかったですが、次につなげましょう!

これが締めの1打に。

ハーフスコア速報です。チーム戦は20台が2チームというハイレベルな戦いに。カットライン付近は混戦になりそうです。

一方、ダブルス戦は前半で明暗がクッキリと。この状況から予選通過となる上位3ペアを目指します。

以上、前半戦の模様でした。上位陣がリードを守るか、それとも逆転劇があるのか。後半のプレーも見逃せませんね。では続きをお楽しみに♪
.jpg)













