
3月20日(水)開催「2018ミックスペアスクランブルゴルフ選手権 チャンピオン大会」のレポートです。男女ペアによる白熱のスコア争い。前半戦の模様を9番ホールよりお届けします。

またもう一度ここに来たいと思わせる最高のコンディション。

この位置からピンそばをねらいます。

あともう少しという惜しいパット。

打ち終えたらパートナーにアドバイスを。

ボールを拾ってホールアウト。

前半最後の1パット。

フェアウェイど真ん中から。

グリーンに乗ったらまずはキャディさんの情報に耳を傾けましょう。

視線の先にカップがあります。

見た目以上に難しいライン。

最後まで同伴ペアのプレーを見守ります。

お疲れさまでした!

まだまだ距離があるセカンドショット。

やや左足下がりでしょうか?

グリーンに上がって一息つきます。

マークを外して本気スイッチオン。

ゴルフは緊張と緩和の連続ですね。

色違いのベストとネイビーのパンツがよくお似合いです。

とにかく集中。

サクッと沈めました。

グリーンまで届け!

というわけでパターの準備を。

安定のクロスハンドで。

余計な力が入らないように。

高く上げてストンと落としましょう。

続いてカラーからのアプローチ。ランも出したいところですが。

なかなか思い通りには行きませんね♪

今度こそは、と。

神聖なグリーンに正座で向き合います。

できれば1発で決めたいところ。

マークを忘れずに。

この距離なら大丈夫そうですね。

ペア戦ではショートゲームがスコアメイクのポイントに。

ボールは真っ直ぐピン方向へ。

手前からパターで攻めます。距離はどうでしょうか?

打ったあとの考察が大切。

「行け、GO、止まるな」と。

あっという間にサングラスが必要な時期になりました。

これでラストです。

みんな笑顔で歩けるポカポカ陽気です。

まずはピッチマークを直しましょう。

アプローチ後の表情。奥から打つのは大変です。

転がり過ぎないように。でもショートしないように。

打ったあとは眼力でボールを押します。

1打目を参考にしながらリトライ。

早々にパターをしまうというベテラン感も。

今度はどうか?

最後に沈めて手を緩めます。

フワっと上がったボールが。

この位置に。お見事!

さらに内側をねらって。

残念ながら1回で入らず、パートナーに託します。

とにかく並行に。

好位置からのセカンドショット。

スイングに余裕があります。

こちらのペアもほぼ同じ位置から。

バーディーチャンスに。

これを1パットで沈めて。

インターバル前にスコアを伸ばしてきました。

同じくバーディーパット。

「よっしゃ!」とナイスイン!

お昼近くになり日差しはますます強く。

燃えるような赤いウェアでグリーンに挑みます。

ピタッと寄せたいアプローチ。

チャンスは2回あるので有効に使いましょう!

スリリングな下りのパット。

こういうときこそリラックス。

あともう1打頑張りましょう。

スーパーショットでこの位置に。

マークは2人の共有アイテムですね。

パパッと気持ちを切り替えて次へ。

残りが短くなるとピンを抜く選手が多いようです。

こちらはピンを立てる派。

絶好のチャンスを……。

逃したとショックは大きいですよね。早く立ち直りましょう♪

やわらかいボールでピンそばに。

2打目はさらに精度を上げてきます。

パターには指示機能があります。

読んだラインをトレースできるでしょうか?

ショートしないように気をつけながら。

カコンと沈めてグータッチ!

パター&ウェッジを持ちながらテンポよくプレー。

トン!と持ち上げる上げる感じで。

グリーンの端からロングパットを。

下りのパットを残しましたが、2人で読み切りましょう。

マークをしっかりと。

そして再挑戦。

セルフプレーのためカートはリモコンで動かします。

後半戦につながる大事なセカンドショット。

まずは直勘で勝負?

1打目なので入らなくても問題なし♪

緊張の2打目は?

あともう少しといったところでした。

スコーン!と1パットで沈めて。

ナイスバーディー!

よくできました♪

ハーフスコア速報はご覧のとおり。スクラッチの部は6アンダーの3チームが暫定トップ。半数以上がオーバーですが、上位フィニッシュの可能性はまだ十分に残っています。ダブルペリアの部もフタを開けてみるまでわからない混戦模様。最後の吉報を待ちましょう!
.jpg)













