
11月1日(日)開催「第3回チャレンジスクランブルゴルフ大会 スクラッチの部|関東大会|決勝」のレポートです。「南茂原カントリークラブ(千葉県)」より熱戦の模様をお届けします。

スッキリ晴れ渡った空。試合当日は絶好のゴルフ日和となりました。

参加対象はアベレージゴルファー。スクランブルゴルフ初挑戦の方も多いのが特徴です。

参加クラスはスクラッチの部とダブルペリアの部の2つ。この日はそれぞれの新チャンピオンが決まります。

2人で気軽にチャレンジできるダブルス戦。

ペア同士の駆け引きも楽しみのひとつです。

スクランブルゴルフのルールを最大限に活かして好スコアを目指しましょう。

ティーショットには採用条件があります。

それは1人最低7回採用しなければならないというノルマ。

このノルマがスクランブルゴルフというゲームを面白くしています。

早めの採用か、それともあえてあとに取っておくか。あらゆる場面で勝負師の勘を♪

ダブルス戦はアプローチで差がつくと言っても過言ではありません。

寄せる技術がスコアメイクのカギです。

これはナイスアプローチ!

パートナーのパッティングは瞬き厳禁です。

打ち終えたら必ずマークを。

ラインを確認しながら次に備えましょう。

2人1組なのですぐに順番が回ってきます。

ペア同士の気遣い&譲り合いによってプレーが円滑に進みます。

ホールアウト前の1プレー。

スクランブルゴルフでは鬼門と言われるショートホール。

無事に乗せた瞬間はホッとしますね。ナイスオン!

ロングパットでもスクランブルゴルフではチャンスと言えます。

それぞれの役割をしっかりこなしましょう。

バーディートライへ。

わずかに届きませんでしたがナイスタッチ。

今度こそはと。

ショートホールなのでプレーのテンポが早く感じます。

そのまま入るかと思われましたが。

あと15センチ♪

惜しいプレーが続きます。

チャンスを活かせるでしょうか?

マークしてパートナーに託します。

今度はどうでしょう?

打ち下ろしの分も距離計算に入れて。

ナイスオン!

外しても拾えばOK。

2人のコミュニケーションも大切に。

寄せてパーセーブもしくはチップインを。

バーディーパットは?

1発でクリア。

余力を残して次のホールへ。

攻めのプレーと守りのプレーが繰り返される前半戦。本気を出すのはまだまだこれからといったところでしょうか?続きをお楽しみに♪
.jpg)












